先日、東金で美味しい枇杷を沢山いただいて来ました!

小ぶりだけと甘くてとっても美味しかった!
(正直、こんなに沢山枇杷を食べたのははじめてでした。(^^ゞ)
それで、枇杷の種にはすごい薬効がある!と聞いていたので、枇杷酒を作ることにしました。
まずは枇杷の種を洗って水気を切るため乾燥させます。

測ったら、67g位でした。
なんでも枇杷の種に含まれるアミグダリンには、ガンの抑制効果があるとか。
でもそのアミグダリンには副作用もある、ということなので、「副作用を緩和し、そのものの効能をアップさせる」と言われるトゥラシーも一緒に漬けることにしました。
こちらは我が家の越冬して4年目のクリシュナ様。

先日、花が咲いてる枝はお茶にして飲んでしまったばかりなので、蕾と新芽の部分を摘んで来ました。

こちらもザッと洗ってキッチンペーパーで拭き取り、水気がなくなるまで乾かしました。
空き瓶を煮沸消毒。

枇杷の種の4分の1強の氷砂糖(約18g)とトゥラシーが浸る位の量の35度のホワイトリカー(約120cc)を入れ、よく振りました。
以前、トゥラシーチンキを作った時、氷砂糖を入れたのも試しに作ったのですが、全然美味しくありませんでした。
枇杷の種のお酒は杏仁豆腐のような味がするらしいので、今回は楽しみです。
ただ完成するのに半年かかるらしいので、気長に待つことにします。
↓クリックして応援もお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村

小ぶりだけと甘くてとっても美味しかった!
(正直、こんなに沢山枇杷を食べたのははじめてでした。(^^ゞ)
それで、枇杷の種にはすごい薬効がある!と聞いていたので、枇杷酒を作ることにしました。
まずは枇杷の種を洗って水気を切るため乾燥させます。

測ったら、67g位でした。
なんでも枇杷の種に含まれるアミグダリンには、ガンの抑制効果があるとか。
でもそのアミグダリンには副作用もある、ということなので、「副作用を緩和し、そのものの効能をアップさせる」と言われるトゥラシーも一緒に漬けることにしました。
こちらは我が家の越冬して4年目のクリシュナ様。

先日、花が咲いてる枝はお茶にして飲んでしまったばかりなので、蕾と新芽の部分を摘んで来ました。

こちらもザッと洗ってキッチンペーパーで拭き取り、水気がなくなるまで乾かしました。
空き瓶を煮沸消毒。

枇杷の種の4分の1強の氷砂糖(約18g)とトゥラシーが浸る位の量の35度のホワイトリカー(約120cc)を入れ、よく振りました。
以前、トゥラシーチンキを作った時、氷砂糖を入れたのも試しに作ったのですが、全然美味しくありませんでした。
枇杷の種のお酒は杏仁豆腐のような味がするらしいので、今回は楽しみです。
ただ完成するのに半年かかるらしいので、気長に待つことにします。
↓クリックして応援もお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村