このブログのトップのイラストの中に書いてあるのはトゥラシーのマントラです。

Vrindayai Tulasi-Devyai Priyayasi Keshavasya cha
Vishunu-Bhakti-prade Devi Satya-vatyai Namo Namah
(トゥラシー女神に祈りをささげます
主ヴィシュヌ(クリシュナ)に慕われる方
女神よ 献身を与え 最高の叡智を授けるお方)
インドでは、トゥラシーの世話をする前に必ずこのマントラを唱えてから行うそうです。
またヒンドゥー教徒の方は、朝、まずは最初にトゥラシーに水をあげ、その時もトゥラシーのマントラを唱えるそうです。
ヒンドゥー教徒にとってトゥラシーは神様そのものなので、けっして歯で噛んだりしてはいけないそうです。
そういう意味でもガパオライスに使うホーリーバジルとは違うと思います。
トゥラシーをお茶にして飲んだりするのもよくない、と言われた方もいると聞きます。
私が思うに、トゥラシーをハーブティーとして飲むことを考えたのはイギリス人ではないでしょうか?
おそらくインドではアーユルヴェーダの薬草としてのみ使うことが許されたのではないでしょうか?
トゥラシーのマントラ、YouTubeにはろいろアップされています。
↓こんな風に式典の前には必ずトゥラシーのマントラを唱えるのですね。
それにしても日本でも神社にはよく立派な御神木がありますが、こんな小さな木の周りに大勢の人が集まりひれ伏してる様子にはびっくりします。
それだけ、トゥラシーは神聖な木である、ということなんでしょうね。
私はトゥラシーのマントラが入ってるCDが欲しくて探したのですが、無かったのでYouTubeのものをお気に入りに登録しています。

にほんブログ村

Vrindayai Tulasi-Devyai Priyayasi Keshavasya cha
Vishunu-Bhakti-prade Devi Satya-vatyai Namo Namah
(トゥラシー女神に祈りをささげます
主ヴィシュヌ(クリシュナ)に慕われる方
女神よ 献身を与え 最高の叡智を授けるお方)
インドでは、トゥラシーの世話をする前に必ずこのマントラを唱えてから行うそうです。
またヒンドゥー教徒の方は、朝、まずは最初にトゥラシーに水をあげ、その時もトゥラシーのマントラを唱えるそうです。
ヒンドゥー教徒にとってトゥラシーは神様そのものなので、けっして歯で噛んだりしてはいけないそうです。
そういう意味でもガパオライスに使うホーリーバジルとは違うと思います。
トゥラシーをお茶にして飲んだりするのもよくない、と言われた方もいると聞きます。
私が思うに、トゥラシーをハーブティーとして飲むことを考えたのはイギリス人ではないでしょうか?
おそらくインドではアーユルヴェーダの薬草としてのみ使うことが許されたのではないでしょうか?
トゥラシーのマントラ、YouTubeにはろいろアップされています。
↓こんな風に式典の前には必ずトゥラシーのマントラを唱えるのですね。
それにしても日本でも神社にはよく立派な御神木がありますが、こんな小さな木の周りに大勢の人が集まりひれ伏してる様子にはびっくりします。
それだけ、トゥラシーは神聖な木である、ということなんでしょうね。
私はトゥラシーのマントラが入ってるCDが欲しくて探したのですが、無かったのでYouTubeのものをお気に入りに登録しています。

にほんブログ村